ラベル Marlin の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Marlin の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年8月19日水曜日

skeleton 3D 完成。

 

結局、CURAのフィラメント径の設定を間違ったまま、Gcode吐いてたのが原因だった。
最終的に、右はじから二番目のような、cubeが出力されました。
一番右は、以前、JGAurora A3Sで出力したものです。
やはり正確性では負けますが、それよりも動いたことが素直にうれしいのでした。



電源、arduino Mega +RAMPS1.4 +driverを下に押し込めて、
電源スイッチを作成、USB延長ケーブルを作成
液晶パネルを設置、ボーデンのモーターを設置
このあたりは出来上がったあとの最終段階ですが、一つ一つ手間もかかります。




配線を束ねて、ひと塊に。
MDFをカットして下を蔽ったうえ、footを付けました。
ファンがいるだろうなー
あとはフィラメントホルダーかな。
全体を覆うとメンテナンスが面倒になりそうなので、これで完成とします。


 

2020年8月6日木曜日

Skeleton 3D 初回調節編 稼働・・・しかし




今度はですぎ。
???しかもエクストルーダーはなんだかカンカンいって、そのうちフィラメントでなくなる。ノズル詰まったっぽい。

ノズル解体してフィラメント除去。どうも押し出す力が強すぎる?
エクストルーダー滑ってる?

ホットエンドの固定をすこし改造しつつ、エクストルーダーのギアを変更して再度トライ。


木片の上、向こう側から、初回、二回目、その手前が今回の一連です。
完走するのですが、ノズルから出るフィラメントの量が少ない ダマあり
すかすかです。ノズルつまりが残っている?
ノズルも新規に変えて、Z軸再調整して、再度プリント。

まだすかすか。

あとはソフトウェアのほうかな。
marlinの設定見直し。ステップ数をネット記事を参考に
デフォルト500→96にした。(エクストルーダーもオリジナルデザインから変更しているので、本来先に設定しておくべきでした。)
prontofaceでは長さがその通りでるけど、Curaのスライスデータでは流量少ない。

Curaの設定?いきつまったところで今日はここまで。
フィラメントは、JGAuroraにサンプルでついてたやつ。2年ぐらい放置していたので、加湿変性の可能性もある。




2020年6月17日水曜日

Skeleton3D その5 約15000円となりました。 


それではかかった金額を計算してみましょう。税抜き、送料ぬきです。

構造体
 M8 Threaded Rod 240mm x8 190mm x4    285mm単価39x12                 468
 Ø8 Smooth Rod   180mm x2 220mmx6       600mm 3.7ドルx4                 1628
Wood plate     130x130               破材です。4mmシナ合板。                 0
Steel plate
     まだつけていません。アルミ板破材を切ったところ。    0

小計 2096円





可動部
LM8UU 14                     279円 4543                                            2187

2 GT2 pulley  x2         0.73ドルx2                                                          160
624zz bearing x2    189                                                                   378
GT2 belt                    195円x2                                                               390
Shaft coupling 5x5  x1  0.85
ドルx2                                                     187
M5 Threaded Rod  299                                                                    299
テフロンチューブ      1m 2/4mm                                                              359
エクストルーダーセット                                                                              540

小計 4500








電装系
Ramps 1.4/Arduino                       1199円+1290円+在庫ドライバ             2489
NEMA 17 - 40mm x4                   2688円(4個)                                      2688
Microswitch mechanical - 20x10mm x3  @97                                     291
Fan 40x40x10 x1                           238円・4                                            60
44 2 Inductive sensor M8 - 2mm detection  (つけませんでした)
ホットエンド(ファン、ヒーター、サーミスタ、ノズルつき。)                      1616

小計 7144






最後、小物でねじナット

ねじ、ナット
M8 nuts x57                  429円(45個)                                                      544
M4 nuts 3                100                                                                        100
M3 nuts 21                    399円(110個)                                                    77
Long M5 nuts 1                                     
Socket cap screw - M3x10 22      399円(20本)                             439
Socket cap screw - M3x20 6        399円(17本)                                         141
Socket cap screw - M4x10 x2       399円(15本)                                 54
Socket cap screw - M3x30 x3   399円(12本)                                       100
Socket cap screw - M3x40 x1   399円(9本)                                         45
Tie wrap 4                                    100                                                   100

小計:1600

ということで、合計:15340円となりました。

ま、こんなもんかな。

それから、ここには電源が含まれていません。

液晶付けたり、ヒーテッドベッドをつけたりするとまた値段が上がります。
巷の10000円 3DPって地味にすごい。



Skeleton3D その4 購入した部品リスト




部品リスト まとめて必要数を合計します。
ここで、不要なものを削除し、別途購入したものを入れ込みます。
Stlは自作するプリントパーツですので、省略します。

構造体
 M8 Threaded Rod – 240mm x8 190mm x4
 Ø8 Smooth Rod - 180mm x2 220mmx6
Wood plate      130x130
Steel plate

可動部
LM8UU 14
GT2 pulley  x2
624zz bearing x2
GT2 belt
Shaft coupling 5x5  x1

電装系
Ramps 1.4/Arduino
NEMA 17 - 40mm x4
Microswitch mechanical - 20x10mm x3
Fan 40x40x10 x1
44 2 Inductive sensor M8 - 2mm detection  (つけませんでした)

ねじ、ナット
M8 nuts 57
M4 nuts 3
M3 nuts 21
M2 nuts 3
Long M5 nuts 1
Socket cap screw - M3x10 22
Socket cap screw - M3x20 6
Socket cap screw - M4x10 2
Socket cap screw - M3x30 3
Socket cap screw - M3x40 1
screw M2x20 3
Tie wrap 4

 
エクストルーダー・ホットエンド部は、ほとんどが



に置き換えられており、(アリエクスプレス、当時の価格)M2 20mm x3 M2 nut x3ねじが追加、それからテフロンチューブ 内径2mm 外径4mm 1mが追加になっています。
次にいくらかかったか、2019年ごろの価格で見てみます。


Skeleton3D その3 部品リスト2

部品リスト その2です。
細かな部分が分かれています。
具体的には、スライドする部分、それからXYキャリッジ、エクストルーダー、ホットエンド部分です。
ではいきます。まずはリストのまま、列挙します。
ページ2が、スライドレール、ページ3がXYキャリッジになっています。
ページ2
1               3               LM8UU                 
ロッドを通すベアリング 
2               1               Opposite linear guidance .stl
3               1               Ø8 Smooth rods - 220mm       8
Φロッド
4               1               Motor linear guidance.stl

(要注意:二つ作ります。)
次、ページ3です。

1               1               Compact Extrudeur 1.75.stl
 エクストルーダー部品
2               1               Sous-ensemble Entrainement (see behind)                                     
3               1               Geared wheels.stl
 ホイール
4               1               624zz bearings     
ベアリング                               
5               1               Mobile party .stl
  圧迫用の可動部分
6               2               M3 nuts                                 
7               1               Socket cap screw - M3x20                                  
8               3               Socket cap screw - M3x10                                  
9               1               Socket cap screw - M4x10                                  
10            1               M4 nuts                                 
11            1               Socket cap screw - M3x40                                  
12           1             Aluhotend (http://reprap.org/wiki/Aluhotend) 
ホットエンド                                         
13            1               NEMA 17 - 4kg torque - 40mm     
エクストルーダー用モータ  

1               2               605zz bearings         
ベアリング                             
2               3               Washer M5
3               1               MK7
    エクストルーダー用のドライブギア
4               1               Geared wheels.stl
5               1               M5x30 Hex screw

実は、使わないものが結構ありました。記載のホットエンド、エクストルーダを、簡単に入手できる現行品で代用したためです。また、当時ダイレクトドライブとして開発されていますが、それをボーデン化します。




2020年5月20日水曜日

Skeleton3D その2 部品リスト1

Githubに部品リストと、簡単な図面があります。

BOM_englishです。最初BOMとは何ぞや?から始まりました。Bills of materials要するに部品リストです。

https://github.com/Catastropheee/Skeleton3D/blob/master/BOM%20Skeleton3D/BOM_English.xlsx

それから、STLファイルと、Marlin関連のファイルがあります。

では見ていきます。
3部構成になっています。1ページ目が全体の筐体、2ページ目はキャリッジ、3ページ目は、エクストルーダ、ホットエンドの部分になっています。

まずは1ページ目。このうち、STLと書いてあるのは立体データがあるので、3Dプリンタで作るってことです。ですからそれ以外の部品を準備するってことですね。

あとでまとめて、分野別に必要数を割り出します。

Qty. Name STL files
1 8 M8 Threaded Rod - 240mm いわゆるM8寸切のロッドです。
2 2 Ø8 Smooth Rod - 180mm    つるつるしたロッドですね。 
3 1 M5 Threaded Rod - 160mm M5寸切、16センチここだけです。
4 3 NEMA 17 - 4kg torque - 40mm ステッピングモーター 4つ
5 1 Wood plate    130x130 thingiverseに穴位置の図面。
6 4 Bottom connector.stl
7 1 Z_motor_piece_1_2.stl
8 1 Z_motor_piece_2_2.stl
9 1 Z_top_connector.stl
10 4 Top connector.stl
11 4 Ø8 Smooth Rod - 220mm    No2と同じ 
12 4 M8 Threaded Rod - 190mm  No1と同じ
13 1 Support motor Y.stl
14 1 Support pulley X.stl
15 2 GT2 pulley                  タイミングベルト用プーリーです
16 2 624zz bearing    ベアリング、タイミングベルト用
17 2 GT2 belt - 800mm to be sure タイミングベルト
18 1 Support pulley Y.stl
19 55 M8 nuts       M8のナットです。たくさんいります。
20 1 Support motor X.stl
21 1 Shaft coupling 5x5    シャフトカプラー 5mm-5mmのもの
22 3 Microswitch mechanical - 20x10mm 機械スイッチx3
23 22 Socket cap screw - M3x10 いわゆる六角レンチで閉められるねじ
24 6 Socket cap screw - M3x20
25 10 M3 nuts      M3ナット 10個
26 1 Steel plate      これは側壁の構造強化用。
27 1 Ramps 1.4/Arduino      制御部です Arduino Megaです。
28 4 Ramps tab .stl
29 2 キャリッジのロッド  (see Page 2) 二ついる!
30 1 Support hotend.stl
31 1 Sous-ensemble Extruder (See page 3)
32 3 M4 nuts
33 1 Mouting clip motor E.stl
34 1 Socket cap screw - M4x10
35 1 Belt guidance X.stl
36 1 Belt guidance Y.stl
37 5 Socket cap screw - M3x30
38 1 Socket cap screw - M3x40
39 1 Long M5 nuts
40 11 M3 nuts
41 1 Fan 40x40x10
42 1 Fan 30x30x10
43 1 Bec cooling.stl
44 2 Inductive sensor M8 - 2mm detection
45 2 M8 nuts
46 1 Z_support_plate_link.stl
47 1 Z_left_support_plate.stl
48 1 Z_right_support_plate.stl
49 1 Plate_pusher.stl
50 1 Socket cap screw - M4x10
51 8 LM8UU
52 4 Tie wrap
53 2 Steel/PLA triangle.stl

新機種プロジェクト:Skeleton 3D(2014公開reprap) その1


Da Vinci 2.0A 改造がひと段落して、自分としては実用的な精度(構造部品が作れる)
に達したので、次なるターゲットを探していましたが、ネットニュースでふと目にしたreprapの初期のころのモデルをフルスクラッチで作る、ってことに注力してみることにしました。


とか、


あたりに紹介があります。2014の公表ですので、かれています。
が、あまりに日本語での情報はありませんでした。

に 部品リスト、データ、があります。

ReprapのMachinesによれば、XY head Z bed方式ですので、
本体はDarwinとか、Mendelに近い構造と考えられます。
原始的といえば原始的?

モノタロウ、Aliexpressを駆使して、いくらでできるか計算しながらやってみたいとおもいます。
実は本体は写真の状態です。途中、いくつか変更しながら、もぞもぞしていたので公表前にすでに9割がた完成しています。いくらか改造要素もあり、それらを含めてお値段紹介です。

まずは材料調達から。







2020年3月29日日曜日

Da Vinci 2.0A改造(16)fan取り付けに関する考察。ホットエンドファン取り付け。

da vinciになくて、JGAurora A3Sについていたもの。

それはレイヤー冷却用のファンです。

da vinciにもエクストルーダファンがついていましたが、今一つ意味が分かっていませんでした。

3Dプリンタをいろいろいじる中で、実は造形の出来栄えにかなり重要なものであることを認識しました。
また、この点についてもダイレクト方式と、ボーデン方式のなんとなくの違いも分かったような気がします。

とにかくホットエンドだけ、必要なだけ加温でき、エクストルーダー側はなるべく熱が及ばないのがよろしくて、ことにPLAについては、レイヤー冷却ファンで冷やしながら造形したほうがよい、という認識です。

で、今回は、もともとダイレクト方式でエクストルーダーだけファンが回っていたda vinciに、なんとかレイヤーファンもつけよう、ともくろみました。

XYキャリッジを外さないことをポリシーにしているので、その造形には制限があります。
また、先人の業績がたくさんThingiverseにあります。










これらを総合するに、エクストルーダーファンは、元の金具での直付けはできないものの、なるべく近くから送風できるようにすること
レイヤーファンはキャリッジの反対側から、ノズルめがけて送風できるようにすること
といったことが最適解のようです。

いくつかのSTLをfusion360に読み込んで、直角以外の平面を初めて使いました。
実測の写真もあわせて検討します。



位置関係を大まかに把握して、試作をいくつか。
キャッリッジの間隔が狭いのと、なるべく簡単にしたいので
アクリル板にホットエンドをねじ止めする部材と、風防の一体化を図ります



嵌め合いにこりすぎて失敗。ホットエンドの固定性はかえって落ちます。

ん?なんか左右を間違えているような


これがなかなかスポッとはまらないのでした。

以下が最終的に決定したデザイン。


横から見て、この図で左上を十分にくぼませることが必要なのでした。