最終段階です。大きな板が通る隙間を作ってゆきます。
これまでに作業した内容ですが、加工台です。
M3ねじを六角レンチで回すことで手動で上下します。
この横軸のロッドが干渉しないように加工台の位置を上げるため、光軸を持ち上げたのでした。さらにM3のイモねじで出っ張りをさらに減じることにしております。
(写真は枠の加工後です。)
次に、アルミのXY軸および外箱に、板が通る部分を切り抜く作業をします。
外箱ですが、とりあえず前面にスロットをデザイン。
ドリルとハンドニブラーで切り抜きます。厚みは0.8-1.0mmぐらいの鉄板ですかね。
すぐ後ろにステッピングモーターがあるので細かいカスはなるべく出ない方がいいかなと思いました。
フレームにも切り欠きを入れます。
これは後ろ側です。
こっちが全面がわです。こちらはフレームを一旦バラしてディスクグラインダー、丸鋸でカット。フレームを組むときに、直角やキャリッジの水平を再度再現するのにえらい手間でした。
一応ポイントを書いておくと
Y軸のフレームーロッド間の距離を一定にして締結する。
10mmだったのでアルミ板を挟んでねじ込みました。
フレームの直角はねじを締めるとずれるレベル。振動で緩まない程度に締結する。
高さについても、外箱の固定の鉄板がグラグラなのでできる範囲で水平に。
X軸機構とキャリッジのバーが、ロッドと直角、水平になるように調整する。
外箱左側面に調節ドライバが入る穴を開けました。
そして諸々組み直して、光軸調整
ここでもポイント
第一ミラーの調節で、以後の光軸が、Y軸ロッドと平行になることを重視する。
どうしてもミラーでの散乱原因がわからなかったのですが、結局第3ミラーの入射部分が中心でなかったため、と判明。高さを調節して、Y軸方向は少し調節の余地があるので、いいところで固定。あとは反射ミラーの向きがかなり影響する。
最終的に鉛直でレンズの真ん中に光軸が近づくように試行錯誤。
ついに!
ダイソーの300x400のMDFボードを飲み込みます。
どこにも干渉しません!!
出来上がりもバッチリです。
入る板が小さくて、あらかじめカットする必要がなくなったので、大変満足です。
ほぼコストはかかっていません。ねじはあちこちでキャップボルトに変えましたが、ありあわせで調達。
あとは吸気とエアアシスト、もう少しなんとかしたいな。