ラベル trouble の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル trouble の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月9日土曜日

緊急事案:温湿度センサーを代用せよ

 仕事で使っている機器に不具合。

温湿度センサーの不調が疑われるとのこと。

シマデン TH71から、温湿度指示調整器 SR92が2台つながっている構成。

かなり古い機器であり、

シマデンさんからは、寿命であると断言。代替えを発注、受注生産のため、納期(3)週間とのこと。

しかしこの機械、今止めるわけにはいかんのです。


操作盤


センサー部分 TH71の基板。ぱっと見てオペアンプ、温度センサー、湿度センサーそれ以外はよくわからない。
説明書を見ると、要するに

湿度
0-100% → 0-10mV
温度
0-50度℃ → 0-50mV
が出ればいいようだ。

温湿度センサーは、簡易的ではありますが、以下のものは使用経験があります。



I2Cではありませんがデジタルで読めるものです。
以下のような概略で小さなセンサー電圧変換をでっち上げて接続。




詳細は省きますが
100円ショップのタッパウェアもどきに全部入れ込んで動作させました。



かれこれ一か月になります。途中ハードウェアのバージョンアップを加えつつ、無停止動作しております。

やっと納品、交換作業日が決まったので、もう少しでお役御免ですが、
趣味が役にたった、とも言えます。

本機、ポイントは、4726はI2Cアドレスが変えられないので、二つ出力するのであれば、4725のほうがよいということです。

あとはライブラリを組み合わせて出力を得るだけです。

スケッチ、詳細回路図は省略します。

必要な方が万が一おられましたら、コメントください。





2020年8月6日木曜日

Skeleton 3D 初回調節編 稼働・・・しかし




今度はですぎ。
???しかもエクストルーダーはなんだかカンカンいって、そのうちフィラメントでなくなる。ノズル詰まったっぽい。

ノズル解体してフィラメント除去。どうも押し出す力が強すぎる?
エクストルーダー滑ってる?

ホットエンドの固定をすこし改造しつつ、エクストルーダーのギアを変更して再度トライ。


木片の上、向こう側から、初回、二回目、その手前が今回の一連です。
完走するのですが、ノズルから出るフィラメントの量が少ない ダマあり
すかすかです。ノズルつまりが残っている?
ノズルも新規に変えて、Z軸再調整して、再度プリント。

まだすかすか。

あとはソフトウェアのほうかな。
marlinの設定見直し。ステップ数をネット記事を参考に
デフォルト500→96にした。(エクストルーダーもオリジナルデザインから変更しているので、本来先に設定しておくべきでした。)
prontofaceでは長さがその通りでるけど、Curaのスライスデータでは流量少ない。

Curaの設定?いきつまったところで今日はここまで。
フィラメントは、JGAuroraにサンプルでついてたやつ。2年ぐらい放置していたので、加湿変性の可能性もある。




2019年7月3日水曜日

JGAurora A3S 次なるトラブル フィラメントセンサーの件

前回 書き記したフィラメントセンサーのトラブルですが、
同様の経験の投稿を発見しました。V4.0に交換した時に生じたトラブルのようですが

https://jgauroraforum.com/categories/a5-a3s-getting-started-troubleshooting/p2

いつまでこういう投稿が残っているかわからないので、回答部分を引用してしまいます。

Samuelさん曰く、(上記より)

V3.0 MKS TFT28 boardに、PB0とPB1と書いてあるだろ、+とーと。




B1が+かーにコンタクトすると、pause triggerがかかるんだそうだ。
ピンの設定は、 MKS firmware cfg fileにあると。
そこで+(high level effective)か-(low level effective)か設定する、と。

In the "mks_config.txt" file (from V3 MKS firmware)
#set PB1 signal (high level:1; low level:0)
>cfg_PB1_trigger_Level:0

もともとの設定は、マイナスコンタクトなので、low levelだな。
新しいボードの設定ファイルでは、プラスになってるってことかな?
With Level set to 0, the S pin should connect with the "-" pin when the switch is triggered. With the Level set to 1, the S pin should connect with the "-" pin when the switch is triggered.
Sピンってなんだ?Signal?

NOTE: in older versions of the MKS firmware this setting was different:
V1 to V2 firmware:
#the level signal of outage detection module PB1(low level:0; high level:1)
>cfg_PB0_PB1_Level:0
Also, make sure that the function is not "shielded":
#shield the function of detection filament (0:no shield ,1:shield)
>cfg_disable_MT_det:0

この辺をいじれってことだな。もう少し調べます。



JGAurora A3S 液晶表示が変な件(3)液晶は解決。しかし

発送した、と連絡を受けてちょうど2週間でブツが届きました。

早速基盤(というか、液晶)交換をします。

液晶は、MakerbaseのMKS TFT V3.0です。
機械的にはネジで止まっているだけです。
電気的には、
8ピンのケーブルが、制御基盤本体(MKS  gen l v1.0 )から接続されているのと、フィラメントセンサーのスイッチが接続されているだけのようです。
USBはケースにコネクタを出しているだけです。

ファイルのやりとり、フィラメントのセンシングは少なくともこっちの基盤なわけですね。





さっくり交換。

液晶表示は完治しました。





新たな問題が。

フィラメントセンサーのコネクタ、もともとwikiでもしてきがあるとおり、間違ったコネクタを逆さにさすのがデフォルトのようですが、どうも隣のピンと接触していたような気がします。
https://jgaurorawiki.com/a5/filament-sensor .
ですでに問題が指摘されています。

同じ症状がでた方はいないようなので、今回の液晶表示の乱れの原因ではないようですけど
ところが、これを2ピンのコネクターに付け替えて、きちんとさすのですが、さすとエラーでプリンタが停止してしまいます。
firmwareとの相性なのか、いささか疲れて 自力解決はあきらめてサポートに連絡です。

I got new LCD board and fan, foot.
After replacing them, LCD troubles were gone completely.

One another problem occur.
I tried to unplug the cable which connecting B1 connector from old LCD board, It was fixed with hot-melt adhesive. I remove the adhesive very carefully.
but it looks shorting between side metal contacts of B1 connector and B0 terminals.
I did not ensure the short by electrically, but this issue was already reported within
https://jgaurorawiki.com/a5/filament-sensor .



Then I plugged new LCD board, LCD works well, but the filament sensor alarm is activated in stead of filament insertion, beep and stop printing.
When I unplugged the B1 connector, A3S works without alarm.


B1 terminals of new LCD board and black and red cables are carefully plugged without shorting.


It is not so severe problem because after unplug the cable, printing proceed well. but Is there any idea for these problem?


Fan became quiet, and new foot with metal washer are so nice!
thanks again.

すると、くわしくおしえてくれろ、と。

Hi,
Can you take a picture about the "B1" position?
I want to see it in details.
Thanks

ほれ、どうじゃ。

Hi,

This is the picture of old LCD board just remove the hot melt adhesive and new board before closing.
I use the JAE new connector.

Thanks.

2019-05-20 16.06.04.jpg


2019-05-20 16.15.08.jpg

返事はこうでした。

Hi,
That seems perfect!


いや、だからつかえないんだけど、センサー。まいっか。動くから。

JGAurora A3S 早速トラブル・・液晶表示が変な件(2)

しかし、再発。


表示なくても印刷できるようなブラインドタッチのスキルも向上したのですが、やはり不便です。

(液晶表示だけの問題みたいで、印刷機能には問題ないのです)

もともと、国内の代理店を通じて購入したのですが、そこにいくら調子が悪いのでサポートにれんらくして、といっても通じなかったので

直接メールをすることにしました。

Dear Officer,

I bought JGAurora A3S 2019/03 from local agency.

Machine code was B/A3S-K-180xxxxxx
Manufacture date FQC
QA stamp said passed on 2018.3.31


Recently, the LCD display trouble occurred frequently.


1. when switch on, the LCD show only white large box and did not work any more.
2. Sometime the display is disturbed upside down or flop horizontal, then corrupted image.

Printing function is maintained but cannot manipulate anymore.

and
3. extruder fan is very noisy.
4. both front rubber feet removed so easily.

Could you tell us the way to solve these problems?


すぐに返事がきました。まずは、firmwareを再度書き込んでみよ、とのことです。


Hi,
Thank you for email .
For the fan noise and feet, i will help you change it .
For the screen, you may have s test .
Firstly, you may flash the firmware .
Then you open the y -box and check the screen cable whether is loose .
You may plug it again.
If they make no sense , i will help you change the new screen.
Thanks

さっそく書き換えましたが、症状は変わりませんでした。液晶交換を申し出ます。

Thank you for supporting.


The LCD connector was not loosen.
I re-install firmware which you send me, but trouble does not fix.

1. when switch on, the LCD show only white large box and did not work any more.
2. Sometime the display is disturbed upside down or flop horizontal, then corrupted image.

both trouble occurred after firmware renewal.

Could you send the new screen? (and, silent fan and foot)




Hi,
Thank you for email .
Did you check the screen cable ?
which fan is broken ?
If yes, i will help you change the new screen and fan .


Please reply to your message at one time below like,

1,what shopping platform , and when did you buy it ?
2,your order number?
3, your product type , and machine number (at the hip of the printer)?
4, your name and your contact number (logistics companies need it)?
5,your address in detail ? (with this format thanks)
street:
city:
state/province:
country:
Zid code:

Thanks

てなことで、早速内容をおくり、液晶基盤がくるのを待ち受けます。

JGAurora A3S 早速トラブル・・液晶表示が変な件(1)

JGAurora A3S導入して


初電源投入時に、ヒートベッド周辺で火花が散ったり(一応セロテープでクリップ絶縁をしてみた)
多少不具合があってもまあなんだかんだと大変快調に使っておりました。

なにより、色が若干エキセントリックですが、付属のPLAフィラメントはこれまで使っていたXYZの純正フィラメントと違ってとてもよい。

きちんとくっつく。正確に出力される。

という印象でした。

ところがしばらく使っているうちに、液晶表示の乱れが出現。逆さま表示とか
起動しても液晶表示が真っ白になって操作できなくなる状態が時折出現。

非公式wikiによればコネクタ 間違えてるってことらしい。





一度は 確かに、液晶のコネクタが緩んでて (それだってどうかと思うけど)挿し直したら治ったのですが 再発。

仕方がないので 一応開腹したところ

本基板の方でモータードライバの放熱板が外れて落っこちて基板の部品の間にはまり込んでいた。

これが原因か???直すが症状変わらず

結局液晶のコネクタを一度違う方にさして 何か映るけど操作はできず

もう一度戻したら 治った。

途中で逆転したり (スマホか!)何が何やらさっぱり

横でアルミをグラインダーで削ったり co2 laser 動いたり環境も良くないですけど それにしても理由がわからん




だんだんひどくなるものの、ヒントを探して開腹して中を開けるたびに一時的に復旧するのです。

したがって、ハード的な故障とも考えにくく、モーターやら電源やらの雑音?なのかと コネクタがやっぱり液晶の基板にホットボンドでくっつけてあり、内部の配線の取り回しはギリギリで突っ張っていたり、いろいろ無理してる感じです。

液晶パネルと、3軸制御基板の間の8線ケーブルを、ケーブルタイを切ってフリーにしてみました。
その後、約一週間稼働、症状は出ず。
基板間のケーブルの何かが影響していたのか?


調子にのってまた立体血管を作ってみました。

(光造形の方がいいのはわかっていますが・・・)




普通の向きだと、細い血管が先の方に行くに従ってワークが揺れてぐにゃぐにゃになります。
今回、向きを変えて(傾けて)刷ることを学習しました。
さらにCura バージョン15を使っていたのですが、サポートがいまいちだったのでmeshmixerを利用してみました。
外すの大変だけど、いくらか綺麗になります。

おもえばXYZ wareのサポートは、ぺらぺらで取り外しやすさという点ではなかなか優れていた。