2019年7月3日水曜日

JGAurora A3S 次なるトラブル フィラメントセンサーの件

前回 書き記したフィラメントセンサーのトラブルですが、
同様の経験の投稿を発見しました。V4.0に交換した時に生じたトラブルのようですが

https://jgauroraforum.com/categories/a5-a3s-getting-started-troubleshooting/p2

いつまでこういう投稿が残っているかわからないので、回答部分を引用してしまいます。

Samuelさん曰く、(上記より)

V3.0 MKS TFT28 boardに、PB0とPB1と書いてあるだろ、+とーと。




B1が+かーにコンタクトすると、pause triggerがかかるんだそうだ。
ピンの設定は、 MKS firmware cfg fileにあると。
そこで+(high level effective)か-(low level effective)か設定する、と。

In the "mks_config.txt" file (from V3 MKS firmware)
#set PB1 signal (high level:1; low level:0)
>cfg_PB1_trigger_Level:0

もともとの設定は、マイナスコンタクトなので、low levelだな。
新しいボードの設定ファイルでは、プラスになってるってことかな?
With Level set to 0, the S pin should connect with the "-" pin when the switch is triggered. With the Level set to 1, the S pin should connect with the "-" pin when the switch is triggered.
Sピンってなんだ?Signal?

NOTE: in older versions of the MKS firmware this setting was different:
V1 to V2 firmware:
#the level signal of outage detection module PB1(low level:0; high level:1)
>cfg_PB0_PB1_Level:0
Also, make sure that the function is not "shielded":
#shield the function of detection filament (0:no shield ,1:shield)
>cfg_disable_MT_det:0

この辺をいじれってことだな。もう少し調べます。



0 件のコメント:

コメントを投稿