2020年7月23日木曜日

中華レーザー K40 調整不具合→レーザー管固定具作成 #4 調節


ほどほどにビームラインを調節し、再稼働したレーザー加工機で、急ぎの品物から作ります。積層でチューブを固定するものですが、どうも、3ミリ、5ミリと厚いアクリルを切ると、その傾きが気になってきます。

ビームは、第三ミラーの真ん中にそこそこ集中しているのですが、さらに調整を詰めないといけないようです。
思いついて、加工台を外して、まず本体の水平から見てみることに。

かなり、傾いています。
ここから治すことにしました。

ゴム足にアクリルの切れ端をかませて台の水平をまず確保します。
アルミで、ぺこぺこでよくしなる躯体ですので、ね。


調整後。まあまあ。

スライドフレームの水平をとります。ねじを緩めて、直角だけは以前、微調整したのですが水平まで考えが及んでおらず、今回はねじを外してワッシャで高さ調節をしました。

これで

スライドフレームはおおよそ水平のはず。

もう一度、レーザー管の位置から。
レーザー管の水平を目分量で調整。
第二ミラー遠近で、レーザーが上下にぶれないようにレーザー管を水平設定。
第一ミラー 角度調節で、第2ミラーで左右にぶれないように微調整。

ここで、第2ミラーと、スライドフレームの平行が取れた、はず。

第三ミラーの穴に合わせるように第二ミラーを微調整。

理屈ではまあまあきれいに入っているのですが
カットしてみるとやはり断面が傾いている。M3ねじ穴をあけるとあきらか。

ふと思いついて、

第三ミラーのキャリッジに水平器をおくと、見事にかたむいています
調整前の写真がありませんが、





これかぁ

X軸キャリッジを無理やり水平になるようにねじり、ミラーの高さを調節します。
固定用のアルミ板そのものはさほど曲がっている様子はありません。
高ナットの長さがやや短いので、ワッシャ数枚入れて調節。
キャリッジ水平。のはず。
第三ミラーの45度は調節できないのですが、取り外して掃除。
レンズもついでに清掃。

これでまだ調整が甘いのだけれど、見た目垂直カットに見えるようにはなりました。

thingiverseでいただいたデータでプリントしたエアアシスト部分が今回のビーム調整前後で完全に焼けこげてしまっており、作り直しました。
ABSを焦がすと、ミラーが高率に曇り、出力が落ちます。

やっと調整偏第2弾終わり。














0 件のコメント:

コメントを投稿