2020年7月18日土曜日

中華レーザー K40 調整不具合→レーザー管固定具作成 #2造形

#2造形編です。
4つのパーツにしました。
底辺から二つでチューブの横方向の移動、チューブ固定具にねじとナットで高さの調節をします。

造形したパーツと、必要なねじ・ナットです。
〇底面パーツ
M3ナットx1
M3ロッド 70mm x2
M3 寸切 85ミリ

M4 ねじ、ナット 2組
〇スライド架台
M3ナットx3~4 スプリングワッシャx2
M3ナットx4
M3 10mm 六角穴ねじx4
あれば M3 高ナット(つまみのかわり)

〇チューブ固定具(下)
M3 x30㎜ 六角穴ねじx2
M3ナットx6
〇チューブ固定具(上)
M3 10mm 六角穴ねじx4
 
って感じです。
ABSで出力しましたが積層方向はこの図のままが良いようです。

まず、底面から。

底面がわにM3ナットを埋め込みます。
二つの穴はM4で本体と固定します。

スライド架台です。
プリントしてサポートを外します。
ねじが通るところ 3.0mmでドリルで穴を整えます。

M3ナットを6つ、ボンドで固定。





こんな感じです。

続いて、スライド機構を組みます。

M3寸切の片側にM3ダブルナット固定しておきます。


M3ロッド二本をガイドとして差し込みます。
スライドの具合はやや硬いぐらい。



M3ねじをねじ込んでゆき、反対側に達したところで、ダブルナットで固定。つまみをつけておけば、左右に動くはず、です。



どんどん行きます。
つづいてチューブ固定具(下)

ナットx6を埋め込み、M3x30mmねじを差し込みます。
この部分が架台に接すると、固定具底面から、チューブ中心までが35mmです。
おおよそミラー中央まで40mmなので、5mmぐらい先を出した状態で設定される見込みです。

はじのナットは、固定具(上)と締結するためのものです。
タイラップは使いたくなかったので。

チューブ固定具(上)を組み合わせますと



こうなります。

もともとの固定具との比較です。
左がもともとのアルミの台、チューブに巻いてあったゴムのスペーサーです。
右が今回設計・造形したものです。
ほぼ寸法の変更なくアジャスタブルを実現したところがみそです。
横向きのM3寸切をまわせばチューブが左右に、固定具のM3ねじを回せば上下に調節可能です。
狭いスペースに、簡単に設置できて、調節もしやすいように考えております。
次はこれを設置していきます。






0 件のコメント:

コメントを投稿