2021年12月27日月曜日

はがきデザインキットの悲劇

 はがきデザインキット 2022はインストール版がない。

データ移行もweb版では、なにやら一筋縄では行かない様子。

旧パソコンにインストールしてあるのは2021mac版なのだけど、adobe airがアンインストールされており、起動できない。

結局ですね、Adobe Airは、

https://airsdk.harman.com/runtime

からよくわからんなりにダウンロードインストールすれば使えるってことです。

当方はとりあえず復活できました。


参考にしたところは以下になります。
先人のみなさまに感謝しつつ、とりあえず起動した2021で今年は乗り切ります。

https://kadenpc.fun/fudegurume/

https://kadenpc.fun/hagaki_design/


https://blog.hiyowa.com/?p=783

2021年12月1日水曜日

VESAマウントのないモニタをモニターアームに取り付ける


 アマゾン経由で買ったHPのモニタ。27インチ。軽くて老眼にもちょうど良いのだがVESA 非対応。専用スタンドでチルトのみ。

こういうやつ。

HP モニター 27インチ ディスプレイ フルHD 非光沢IPSパネル 超薄型 省スペース スリムベゼル HP M27f 背面ブラック 3年保証付き(型番:2H0N1AA-AAAA)


なんと3年保証がついているので、原状復帰できるようにごにょごにょ


幸い、スタンドは取り外せるのです。
で、これをですね


できる限りばらばらにして中のダイキャストだけを取り出します。


あとは言わずもがなですが
100mm四方にM4の穴と、縦にM3ねじ 80mm間隔で開けたアクリルを切り出して


ねじ止め。モニタースタンドにピッタリ。


わかりにくいですが、本体部分をパチンとはめて位置合わせ。
出来上がり。4画面の上二つです。




2021年10月19日火曜日

windowsで古いファイルをけしたい(TrustedInstaller奪還)

 コントロールパネルから[ユーザー アカウント制御の設定]画面のスライダーを操作して[通知しない]に変更。


ファイル(またはフォルダー)のプロパティ]画面を表示して[セキュリティ]タブ内の[詳細設定]


[ファイル(またはフォルダー)の詳細設定]画面の[所有者]部分の[変更]


[ユーザー または グループ の選択]画面で、

オブジェクトの種類 [groups] 

選択するオブジェクト administorators [確認][OK]。

[サブコンテナーとオブジェクトの所有者を置き換える]チェック。


[ユーザー アカウント制御の設定]画面を表示して[コンピューターに対する変更の通知を受け取るタイミングの選択]で通知設定を元に戻す。


adminから削除可能、なはず。



2021年9月7日火曜日

OLD iMAC 2009 修理

 


古ーいiMacがあるのでした。画面はでかいがただの箱。
電源を入れてもエラー。調べると、メモリが抜かれている。
オークション→メモリ装着。

サムスン メモリ PC3-10600S 2GB×4枚セット (合計8GB)


1333円でした。

画面つかない。やっぱりグラフィックボードかなと。

Thndervoltで外部出力すると、画面はでて、システムないよ〜と。
ディスクもないのかな?

開けてみることにしました。

磁石でくっついてるガラスは手で外せました。
液晶を止めるネジは 2箇所だけのこっていました。
だれかが内部に手を入れたようです。。すなわち廃棄処分用にディスクを抜いたのでしょう。
液晶のケーブルを戻さないままなだけかもしれません。

わくわく。

液晶をはずします。
ケーブルが外れたままです。ビンゴ。させばいいのかな

よーくみると、マザーボードのコネクタが毟られています。液晶を無理やり開いたのでしょう。

こんなありさまです。 さいわいランドやピンは残っています。




ケーブル側についていたコネクタを外してきて、そーっとピンを元の穴にいれます。
なんとかなったかな?

ハウジングを半田づけして、基盤に固定。
まげたりしたピンはもろそうなので、レジンボンドで固めました。









適当に配線をもどして、組み直して、電源を入れると
WWWW
うつった!
とりあえずちょっと黄ばんでますが ファンがものすごい音ですが、HDD固定していませんが、動いたので勝利です。



HDDをSSDにいれかえて、ファンを静かにできれば 何かにつかえるか、もしくはモニタがわりですかね。

やった!。

2021年8月25日水曜日

中華レーザー改造 大きな板を切りたいのだ 最終編 筐体ご開帳

 

最終段階です。大きな板が通る隙間を作ってゆきます。
これまでに作業した内容ですが、加工台です。
M3ねじを六角レンチで回すことで手動で上下します。



この横軸のロッドが干渉しないように加工台の位置を上げるため、光軸を持ち上げたのでした。さらにM3のイモねじで出っ張りをさらに減じることにしております。
(写真は枠の加工後です。)


次に、アルミのXY軸および外箱に、板が通る部分を切り抜く作業をします。

外箱ですが、とりあえず前面にスロットをデザイン。

ドリルとハンドニブラーで切り抜きます。厚みは0.8-1.0mmぐらいの鉄板ですかね。

すぐ後ろにステッピングモーターがあるので細かいカスはなるべく出ない方がいいかなと思いました。



フレームにも切り欠きを入れます。

これは後ろ側です。



こっちが全面がわです。こちらはフレームを一旦バラしてディスクグラインダー、丸鋸でカット。フレームを組むときに、直角やキャリッジの水平を再度再現するのにえらい手間でした。

一応ポイントを書いておくと

Y軸のフレームーロッド間の距離を一定にして締結する。
10mmだったのでアルミ板を挟んでねじ込みました。
フレームの直角はねじを締めるとずれるレベル。振動で緩まない程度に締結する。
高さについても、外箱の固定の鉄板がグラグラなのでできる範囲で水平に。
X軸機構とキャリッジのバーが、ロッドと直角、水平になるように調整する。
外箱左側面に調節ドライバが入る穴を開けました。



そして諸々組み直して、光軸調整

ここでもポイント
第一ミラーの調節で、以後の光軸が、Y軸ロッドと平行になることを重視する。
どうしてもミラーでの散乱原因がわからなかったのですが、結局第3ミラーの入射部分が中心でなかったため、と判明。高さを調節して、Y軸方向は少し調節の余地があるので、いいところで固定。あとは反射ミラーの向きがかなり影響する。
最終的に鉛直でレンズの真ん中に光軸が近づくように試行錯誤。

ついに!

ダイソーの300x400のMDFボードを飲み込みます。


どこにも干渉しません!!


出来上がりもバッチリです。


入る板が小さくて、あらかじめカットする必要がなくなったので、大変満足です。
ほぼコストはかかっていません。ねじはあちこちでキャップボルトに変えましたが、ありあわせで調達。

あとは吸気とエアアシスト、もう少しなんとかしたいな。





2021年8月15日日曜日

中華レーザー改造 大きな板を切りたいのだ(加工台昇降機構修正)

以前レポートした、剣山型加工台製作については、
https://diymaker-tsukuba.blogspot.com/2020/01/k40.html
御参照ください。
920本の釘を使っています。
また上下は”四隅のM8ボルトを手動で回す”です。





剣山部分は取り外せますので、枠の固定部分から作り直します。

レーザーが動いているうちに、直角治具をつくり、重層アクリルで内部にキャップスクリュー M3x45を埋め込みます。

M3ナットホルダもあわせて作成。外函との固定にはMDSを使います。





これでねじあたまが出っ張らず、必要な高さで加工台が上下できるようになりました。








 

中華レーザー 改造 大きな板を切りたいのだ。(光軸を上に移動する)

 必要な移動距離は約10mmであるので、簡単に5mmアクリルx2でレーザーカッターをばらすまえに、最初に片づけるコトにします。



当方のレーザー固定台です。この下に四角い板を挟むだけです。
第一ミラーもあわせて下に挟みます。



作業後の第二ミラー部です。
白い金属板の下にアクリル板が挟まっているの、わかるでしょうか?
光軸をみて、第二ミラー自体を手前から見て右側に少し移動しています。



キャリッジ部分です。以前ここは水平をだすのに、いくらかいじったのですが、フレーム全体が直角ではないことや床面そのものが歪んでいることが影響しております。あとで細かい調整はするとして、単純に15mmレンズホルダを上に持ち上げております。



中華レーザー改造 大きな板をきりたいのだ。(幅は300mmまで)構想

 

これまで
順調に使用してきたレーザーカッターですが、それなりに手を加えています。
もともとが最低スペックのものですが。

レーザーホルダーの自作、設置
XY軸の直角設定
剣山タイプの釘加工台
エアーアシスト追加
あたりですかね。
それ以外は故障なく使えており、特に問題は感じていませんでした。

しかし、今回大型アクリル板の切断が必要になり、やむなくアクリルカッターで切ったのですが、もう少し加工スペースを拡げられないか、試行錯誤してみました。


作業終了後の概略図です。
汚い図ですが、普段は加工台に乗るサイズの板は問題なくカット可能なのですが
おおよそ320mmx 240mmぐらいでしょうか。

ところが、本機、枠はもう少し大きくて、板そのものはもう少し大きなサイズを載せることはできます。(真ん中から切り始めれば、ということですが)
吸気側の隙間、手前の隙間を利用すれば 二回りぐらいの板を載せることはできそうな空間はあります。

邪魔をしているのは、キャリッジを保持している枠そのものと、横方向のロッド、モーターです。これらが加工台より高い位置にあって、板のべたおきを妨げています。加工台の四隅は、M8のボルトを使っていますがそのあたまが飛び出ているため、それも邪魔をしています。

頭の中でシミュレーションしつつ、考えた対策は三つ。

1.レーザー光軸を本体より10-15mm上に移設する。
   すなわち、レーザー管、第1、第2ミラー、キャッリッジの第3ミラー保持部分に台座を設置して、持ち上げる。

2.これを機会に加工台の上下機構を作り直す。
レーザー光軸の上昇にともない、加工台も同じだけ上に移設することにより、横方向ロッドよりも上に焦点が来るようにする。
そうすると、すくなくともロッドを意識せずに手前に板をおくスペースが稼げます。モーター部分はいかんともしがたく、これにより、横方向は300mmが限界ですが、長板を入れられるとすれば、まあありかなと。たとえばDAISOのMDSで、300x600ってのがありますが、これを予備切断なしに入れられれば効率がよいです。ついでに、ロッドとステッパーをつなぐシャフトカップリングのねじ頭が邪魔なので、イモねじに変更する。

3.板材の出し入れに必要な隙間をつくる
一度XY軸そのものをとりだして、枠を一部切り抜く、
外筐にスリット状に切り込みをいれる。

って感じですかね。





2021年7月8日木曜日

テーブルに衝立をつける

 
事務机はメーカーによって規格も金具もばらばら。ありあわせで衝立をつけたいとのことで、ユニバーサル直角継手をつくりました。

材料はDAISO MDF 6mm厚 ボルトナットM8 60mm  木工用ボンド。

180cmの衝立を三つこれをつくってテーブルに固定。隙間からケーブルも下におろせ快適です。

あとは…みればわかるかな

加工はレーザーカッターのみ。

切り抜いて、張り合わせて、組み合わせて、ねじをいれて、固定する!





2021年4月21日水曜日

テーブルソー 改造5 ジグx2を作成。

 


そういうわけで、さらにいくつか手を加えて、横切、縦切ができるようになりました。

20mmの切り込みが可能ですが、やわらかい杉でも、刃が止まってしまうこともあります。

もう少し電圧をあげてみようかな?



横切りジグは、アルミCチャネルを天板にいれて、アクリルとMDFのありあわせでつくっております。直角はまあまあ出ているようです。


縦切りは、表面がつるつるしたパーティクルボードがあったので、これを切り出して、天板の前後のアルミCチャネルにM8ボルト・ナットで固定するようにしてみました。



さらには、角度切用、フェザーボード、刃の後ろのガード、プッシュスティックなどを装備すれば完璧か。出力増のほうが差効かな。
天板を拡張できるようにする予定もいれときます。

とりあえずこれはひと段落。