2021年4月20日火曜日

ATMEGA8-16PUにブートローダーを書き込む2

マイコン活用もかんがえています、

ATMEGA8-16PUにブートローダーを書き込む

https://diymaker-tsukuba.blogspot.com/2019/05/atmega8-16pu.html


の記事がなぜか、閲覧がそこそこ多いのです。

しばらく(2年!)ほったらかしにしていたのですが、やっとマイコン相手にするスペースができたので、すこしいじってみました。


前回、ブートローダー書き込み用に、

ブートローダーライタキットを使う。

http://diymaker-tsukuba.blogspot.com/2019/05/blog-post.html

Aitendo でブートローダー/スケッチライタキット ¥290を入手。 AKIT-SBW3-Iを報告しております。



手元にあるのは、ATMEGA8-16PUが3個。

前回optiLoaderを書き込んだつもりでいたのですが、

あちゃんでいいの に差して、USBーTTL変換してもLチカすらできません。

CH340のドライバいれたりしてもかわらない。

??????????????

シリアル通信がうまくいってない。

PC (windows7)/Arduino IDE(1.8.9) -USB(USB-TTL変換)-あちゃんでいいの






配線をよーく見直して、もしかしてコネクタの接触不良じゃないか?と怪しんだりしましたがそうでもない。

VCC 5V+はきちんと届いている。

あちゃんでいいの 本体あたりのなにごとかエラーのようです。

作ってなかった別のキットを持ち出して、半田付け。

CPU挿して 挿して 挿し さ ...  えええ〜!

なんと初号機のICソケットの向きが反対でした。

それは動かないわな

あちゃんでいいのは無罪。

328Pを持ち出して、やっと

PC (windows7)/Arduino IDE(1.8.9) -USB(USB-TTL変換)-あちゃんでいいの

が動くことがわかりました。

そこで、前回optiLoader書き込んだはずのATMEGA8-16PUを刺すのですが

やはりうんともすんとも。

https://www.arduino.cc/en/Tutorial/BuiltInExamples/ArduinoISP

など眺めるもなんだかわからん。

optiLoaderの前回のURLはそのままある。

ブートローダ/スケッチライタキットつないでシリアルモニタするときちんと動いている。

しかしoptiLoader情報ないなぁ

optifix?

んで、たどりつたのが

http://tamanorisiko.blog.jp/archives/26591876.html

であります。

よくみると、ArduinoISPだけでやれてるようです。


早速、ライターのUNOに、ArduinoISPを書き込み

小亀(ライタキット)をセットして 孫亀(マイコン)をのせて


ボード、書き込み装置を設定。






なんか、あっさりできてしまった。


Lチカ確認!。













0 件のコメント:

コメントを投稿