2019年11月20日水曜日

K40 中華なレーザー その2 設置 光軸調節

まずは、設置場所から
多分、450x1200の板の上にのってるんだと思われます
下の足組は2x4で適当にこさえました。
実はこれでも後ろに排気が来るので、台そのものを壁から離す必要があります

以下は冷却ポンプの箱です。



続いて冷却
附属のポンプは水中に沈めて使うようです。
ACつないで恐る恐る水中へ。
配管はレーザー管チューブと直接接続になりますが、いつかは躯体に接手を設置いたしたく
そしてこいつはうるさい。
最初はレーザー管内に空気が入らないように四苦八苦したのですが、あんまり傾けたりたたいたりもしにくいので、ほったらかしになってしまいました。
排気は、シロッコファン(家庭用換気扇?)がついているのですが、あまりにも機体後ろの長方形の穴と、ゆるゆるな設置だったりがさばるのでいつかは改善したい
今探しても写真が一枚もないのでそのうちに

プラスチックのダクトチューブを伸ばして、実験室のキャビネットへ

筐体が前にはみ出ているのがわかりますか?
すごーくわかりにくいですね、すみません。

電源(水中モーター、換気扇、本体)を接続。これで稼働できます。

出力を13-15%に設定してテストボタンを押すと、ミラーに張ったテープに焦げ目ができますのでこれを目印にミラーの位置をあわせていきます。
結構ねじが固いのと、狭いので、ラジオペンチで無理やり1/8周ぐらいずつ調節







第三ミラーを左上と右下に移動させてそれぞれテスト照射して、ミラーを調節。
だんだんに位置があってきます。写真の上から下。



0 件のコメント:

コメントを投稿