2020年2月27日木曜日

Da vinci 2.0A 改造。(11)エクストルーダー/ホットエンド交換 (その3)

組みつけの際、テフロンチューブを入れ忘れたので、一旦バラします。
配線のためのヒーター、サーミスタもそろそろ入れといてもいいかもしれません。

それから、エクストルーダー側は本来は、ハーフユニオンみたいなものでテフロンチューブを保持するのですが、その距離を減らすために、取り払っています。そのため、ネジの分だけテフロンの周りに隙間ができてしまいます。これを避けるため、小加工を追加しました。



M6のネジに、4mmの穴を開けて、エクストルーダーにねじこみ、余分を金鋸で切断します。

出来上がったのは、M6の寸切りというか、throat tubeの短いようなものです。


これをねじ込んでおいて


元のように組み付けます。




フィラメントの挿入も非常にスムーズです。


さらにヒーター、サーミスタ、ステッピングモーター、ファン電源の配線を追加しました。

前から見るとこんな感じです。
あとはファンx2を設置しましょう。


2020年2月19日水曜日

中華なレーザー 出力アップ?!チューブラック作成。



これまで
排気管の気密向上
 (3Dプリント+導管)

エアアシスト追加 
(3Dプリント+ハーフユニオン接着)
 データは https://www.thingiverse.com/thing:890705 
 利用させていただきました。
 ポンプはLinicon 145Aを入手。

Z軸 手動 加工台 造作
そのほか、フレームの直角調節
レンズのクリーニング

を実施。

その結果、どうも今までの倍ぐらいの感じでカットできるようになっています。
アクリルが1パスですぱすぱ
MDFはこれまで煙もくもくだったのが、切れるように。

さっそくチューブホルダーを作ってみました。



かりっといい感じです。
吸気のパワー不足がやや目立つようになりました。

データは


ここから。
藏田 耕作先生、ありがとうございます。

Da vinci 2.0A 改造。(10)エクストルーダー/ホットエンド交換 (その2)

前回のつづきです。

2mmアクリルでスペーサーを切り出しながら、JGAuroraでステッピングモーターの台を作ります。
今回はサポートなしで。結構綺麗にブリッジしてくれます。
右のようなユニットになるわけですが(単に乗せただけ)

これを、

このようにします。
前回配置したホットエンドに、エクストルーダーの出力位置が一致するようにしております。
あ、テフロンチューブ入れ忘れた・・もう一度組み直さねば


でエクストルーダー組み付けるとこんな感じ。
フィラメントもまっすぐ入っていきます。
大変素直な感じです。
エクストルーダーの左右対称のものが入手できればもしかしたら2色も可能かもしれませんが、実は、あまり必要性を感じていません。

あちこちから眺めます。
横から。


後ろ、というか前というか 開口部の方から。

奥の方から。
ノズル交換はこのまま可能でしょう。
詰まったら解体、ですね。
メンテナンス性はXYZオリジナルより悪いですが、汎用品の強みでノズルはどんどん交換しながら使えます。


あとは、冷却ファンの設置を考えます。
これでハード改造は終了かもしれません。

そのあと

firmwareをチューニング、でしょうか。



ほそぼそと500達成!

一番人気は
da vinci RAMPS

JGAurora A3S
関係ですね。
充実させていければとおもいます。


2020年2月14日金曜日

Da vinci 2.0A 改造。(9)エクストルーダー/ホットエンド交換へ その1

しばらくほったらかしだった元 da vinci 2.0A /RAMPSです。
XYZ社の製品、安価ですが、結局のところ、ホットエンド、エクストルーダーの構造が特殊なため、高価な部品交換をするか、いじり倒すか、ということになるようです。
電気的にはRAMPS 1.4を乗せて、とりあえず(たまに)動くところまではきていたのですが 加熱中に温度エラーを吐いてよくrebootします。なにがしか調整が必要です。

動画はこちら。

da vinci 2.0A on RAMPS1.4

しばらくお蔵入りしていたのですが、reprap仕様にならないかということで
Aliexpressをうろうろしているうちに、

V6ってのでいいのかな?ホットエンドと、Ender3用とおぼしきエクストルーダーを入手して交換を目論むことにしました。購入以来、一度も2色印刷は行わず、デュアルエクストルーダーの利点をあまり感じられなかったので、シングルにしてしまうことにしました。
まずはホットエンドの配置です。
ヒートベッドからの高さがあまり変わらないように、ボーデンですが、直結してダイレクト風に使いたいので、ステッパーを少し高い位置に上げることにしてアクリルをカット。
固定はPLAでプリントしたものを使いました。


本体側ですが、

もはや元のエクストルーダ・ホットエンドを全部取っ払い、邪魔な部分を切り欠いています。

アクリル板を先につけて
ホットエンド装着です。


アクリルは厚さ2mmですがもう一枚を合わせてエクストルーダーの位置を調整する予定。
です。(現物あわせで作っているのでどうなりますやら)

今の所、ここまで。
モーターが上に上がるので台がいるかな。