親機 iMac OS はmojave
Cura 4.0
Pronterface (Printrun ?)
Arduion IDE
今回は座標軸について整理します。
Da Vinci本体はまだカバーがついておらず、主に後ろからいじっていることが多いです。
この向きですね。天井をいれてないので手を入れやすいのです。
でホーミングすると、Xmax Ymax Zminとなります。
テーブルの最大値を、X150mm Y200mmとしてあります。
したがって、この写真の向きで、左手前がXmax Ymaxの位置になります。
造形物は真ん中開始を基本としたいところですが、
最初なんどかうまくいかず戸惑いました。
なにやら右奥 X=0Y=0から印刷が始まろうとするのです。
Pronterfaceはファイルを読み込んでから座標が動かせない(単に知らないだけです)
ので、Curaの段階でとりあえずテーブルに乗ればいいやとして位置を試行錯誤していました。
ふと検索すると、同様の指摘から
Curaの設定で”machine Center is Zero"のチェックを外せば、
Curaのプリンターの設定から中心に自動で移動されるようです。
というわけで
左が新生FrankenVinci 2nd tryです。中央はJGAurora A3S PLA による出力です。耳が圧倒的にきれいです。右で一部欠けてるやつが前回の1st Tryです。
2回目のほうがなんぼかましになっているようです。
温度設定の調節をすればもう少しましになるかな。
残り、ファンの設置です。
0 件のコメント:
コメントを投稿