2020年3月26日木曜日

Da Vinci 2.0A改造(15)どこの時点で?firmwareの不具合

一連の記事

Da Vinci 2.0A改造(14)座標軸とテーブルの位置関係の把握




のあとから、なぜかエクストルーダー、ヒーターベッドのいずれも加熱しないという事象にドはまりしました。

結果的にハードウェアの故障ではなく、firmwareの不具合だったのですが,,,

なぜ?いつから?というあたりが謎です。理解せずにいじるとろくなことがないというお手本のような顛末です。

思わぬ副産物として、MOSFETについてすこし勉強できました。

はじまり

あれ?加熱しない。
前記事14で造形ができて安心していたのですが、その後、同じ試みをするも
なぜか温度があがらず、Halted になってしまう事態におちいりました。

????
液晶画面は綺麗についていて、以前経験したarduinoのレギュレータ〜故障ではなさそうでした。(初めは)
ハードウェアの故障を疑い、開腹。

RAMPS基板を眺めても、電源端子が溶けている様子はありません。
最初に見つけたのは、圧着端子が抜けかかっていたところです。これはRAMPS 12V
の線。これで接触不良なのかな?とおもい、つけなおしましたが、状況は変わりません。

そうこうしているうちに親亀(arduino mega)が焼けた症状が。
例のレギュレーター破損です。液晶が白トウフ。

親亀の代わりを出して交換しておなじfirmwareを書き込んでみた。今度もD8D9D10出力せず。
このどこかが破損したと想定。親亀は無事と判断して、子亀(RAMPS1.4)をとりあえず検証用に発注。Aliexpressだと到着がままならないご時世のため、密林で発注。
すでに旧式のためが、在庫が少ない。(2020 3月)

とりあえず焼けたArduino Megaのレギュレーター交換。在庫あり。
前回と同じ。
当直しながらはんだ。
RAMPS到着をまって、再度検証するも、同様の症状。


ステッピングモーターは普通に作動する。エンドストップ、サーミスタも作動する。
ヒーター電源のみ入らない。

あちこちのサイトのQA欄をみると、
大まかには
RAMPSの電源コネクタ やけ
MOSFET の損傷
マイコンの損傷
の事例を発見。

RAMPS1.4 電源コネクタは無事のはず。

交換しても治らない。
MOSFET交換か? 念のため、10個発注。RS。

あ、RAMPSはD1除去しております。
megaには別途12V 給電。

ん?

回路図を眺めて、海外サイトの書き込みを眺めて、電源チェックから始めた。

電源電圧 OK
給電すると、RAMPS D8・D9・D10まで電圧は来ている。
そのままだと、プラスもマイナスも12V。

D8に12Vをかけると、RAMPSのLEDが動作する。



到着した MOSFETを交換しても同様でありました。


arduinoの部分的に破損?そんなことあるのかな。
megaもアマゾンプライムでは在庫少な目。
二か所に発注。


新品mega +新品RAMPSでも症状おなじ。
孫亀(モータードライブ)一個さし間違えたら、megaまた焼けた。
レギュレーター再度交換。これはもろくて、はんだ外したらパッケージごと壊れた。
なんてこった。
しかし
ハード故障ではない?

やっとfirmwareの動作不良に思い至り、marlinを再度ダウンロード、
最小限の変更だけにしてみると!

難なく動作。
どこからなにが壊れていたのか分からなくなりました。

一番もとの
arduino mega
RAMPS 1.4 MOSFET新品交換済
モータードライバ 別系統
の構成で再度動作を確認。

はあ

思うに、PID動作検証のときになにか設定を間違えたか、戻し忘れたところに
電源ケーブル断線が加わった?









0 件のコメント:

コメントを投稿